ゆで卵は秒で剥く!もうあのイライラから解放されます

らくらく家事

※当記事は、個人的体験をもとにご紹介していますが、一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

私、ゆで卵、大好きなんです。高タンパク、低糖質で、なかやまきんに君なんて1日に5個も食べています。
つまり筋肉維持に効果的ということですね!
特に半熟のグジュグジュが大好きで、お料理に添えると一気に映え出します!

数々の方法を試した結果、
この方法が1番簡単かつ、剥くのが速いという方法をお伝えします。

茹でる前が大事ですよ!

この方法がベスト!ゆで卵の作り方

茹で方はとっても簡単です!

ポイントは茹でる前!生卵のお尻を叩こう

卵の“こっち側”を
カレースプーンなどで
コンコンと叩きます。

こんな感じです!

沸騰していたら、恐れなくて大丈夫!

グツグツと沸騰したお鍋に、叩いた卵を入れていきます。
沸騰していれば、白身が出てくることはありませんので、
ご安心ください。

オススメは7分半!

個人的なオススメゆで時間は、強めの弱火で7分半です。
ご家庭の火の強さにもよると思うので、一度やってみて、ご自分の好きな加減を探してみてください。

すぐに冷水に入れる!

余熱で中に火が入ってしまうので、しっかり冷やしましょう!

殻を剥くときは、お水の中で優しく殻を全体的に押します。
すると、卵と殻の間に水が入っていって、つるんっと剥けます

ゆで卵のオススメレシピ!

ゆで卵は、使うときにちょっと多めに作っておくと、とっても便利です!

特に半熟は賞味期限に注意!

ゆで卵の賞味期限を調べると、殻付きで2〜3日
殻を剥いた状態だと半日から1日と記載されています。
卵は、茹でると腐敗しやすくなるので、特に半熟で作る場合は気をつけてください。

私は、過去に5日経った半熟の味玉を食べたことがあり、ヒドイ目に会いました。

数時間後に、ものすごい腹痛と下痢で苦しんだよ。

あの苦しみは軽い陣痛並み!

超簡単!味玉

できたゆで卵をビニール袋に入れて、
お醤油を少量(卵1個に対して大さじ1/2くらい)入れておしまい。

そのまま2時間くらい放置すれば味玉の出来上がり!たくさん入れるとしょっぱくなっちゃうのでご注意を!

ビニール袋に入れることで調味料の量を節約できます!
ただ、色はムラになりますので、そちらはご了承ください😅

Twitterでバズってた麻薬卵

先ほどの味玉よりも、手間はかかりますが、
韓国風の甘辛の味付けが美味しい味玉です。

【材料】
・半熟卵 4個
◎長ネギ 1/4本
◎玉ねぎ 1/4個 

☆赤唐辛子 1本
☆ニンニクチューブ 小さじ1 
 ※パンチ強目が好きな方は、大さじ1程度でもOK!
☆醤油 100ml
☆白ゴマ 大さじ1
☆砂糖 大さじ3(甘めが好きな方)
 ※甘めじゃない方が好きな方は、大さじ1程度でも美味しいです!
☆水 100ml

【作り方】
半熟卵を作り、◎の材料は微塵切りにする。
☆の材料を混ぜ合わせる。

◎と☆を混ぜて、そこに半熟卵を漬け込む。一晩漬ければ完成です!

個人的には、調味料がもったいないので、ビニール袋に調味料だけ半分の量で作ります。

ゆで卵のサラダはこれ! キャベツとゆで卵のサラダ

こちらは、硬めの茹で卵の時のおすすめレシピです。

【材料】
・キャベツ 1/8くらい
・ゆで卵 3個
・シーチキン 1缶

◎醤油 小1
◎ごま油 大1
◎ニンニクチューブ 3センチくらい
◎マヨネーズ 大3
◎すりごま 大1

【作り方】
①ゆで卵を軽く潰して、油を切ったシーチキンと◎の調味料と和える
②キャベツをざく切りにして、①と和える

マヨネーズはお好みで調節ください。
仕上げに胡椒を振ると見栄えが良くなります。

超簡単!ふんわりたまごサンドにする方法

ゆで卵を作ったら、サンドウィッチもいいですよね。
お店みたいなたまごサンドの作り方です。

【材料】
ゆで卵 1個
マヨネーズ お好みで(うちは大1くらい)
水 小1
塩コショウ 適量

【作り方】
ゆで卵を好みの感じにほぐし、マヨネーズを入れて和え、最後に水を加える。

ちなみに、シーチキンサンドを作るときは、
パン粉を加えると水っぽくならずに美味しく出来ますよ!

簡単な方法を学んで料理を楽しもう!

今回のゆで卵を作る方法は、数年前に“ためしてガッテン”という番組で紹介されていあた茹で方です。


番組では、茹でてしっかり冷やしてから、まな板の上で優しく転がすという方法で剥いていました。個人的には、冷水の中で軽く潰したほうが、やりやすいのでそうしています。

ぜひ皆さんも、やり易い方法、お好みの茹で加減を見つけて、もっと料理を楽しみましょう!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました