※当記事は、個人的体験をもとにご紹介していますが、一部リンクにはアフィリエイト広告が含まれます
子どもがいると何かと手芸作業が発生しますよね。手縫いだと信じられないくらい時間がかかり、やはりミシンがあると時短になり便利です。
最近のミシンは、優秀です。家庭科の授業以来ミシンに触れていなかった初心者の私でも使い安いおすすめミシンをご紹介します。
私が実際に購入したミシンブラザーコンピューターミシン オリビアOLIVIA500
購入して3年経った今でもタンスの肥やしになることなく定期的にいい仕事してくれます。
それがこちらです↓↓↓
私が購入した時は、購入時期(夏)もあるのかもしれませんが5万円くらいだったと思います。
ミシンを買う前に借りることのススメ
私の場合、ミシンを購入する前に、友達に借りました。
ミシンを借りたことで、本当に必要か?という購入の有無を考えたり、どんな機能が必要かが実際に使うことで見えてきたので機能の取捨選択を間違えずに済みました。
▲刺繍機能は不要
▲フットペダルはどっちでも良い
他にもミシンのワークショップなどで試しに使ってみるのも良いと思います!!
こちらのサイトでもワークショップや使い方講座など紹介しています↓↓↓
初心者がミシンを選ぶ時に大事なポイント
◎コンパクトなものは選ばない
◎自動糸調子機能は必須
とにかくこの2つだけを気にして選んでいました。
コンパクトなものを選んではいけない理由
場所を取らないコンパクトで軽いものを!私も最初そう思ってました。
でも、コンパクトで軽いミシンはパワーがありません。パワーがないミシンで無理にパワーをかけると故障の原因になります。
そもそも、初心者にパワーって必要なの?
と思われるかもしれませんが、パワー大事です!
ミシンを購入するにあたり、安価に抑えるために機能はそんなにいらない。
「雑巾が縫えれば良い」ということを言いますが、雑巾を縫うのって結構パワーがいるんです。
タオル地の周りがほつれない様に、周りだけ2回くらい折り重ねて縫うためからです。
さらに、子どものものを作るときによく登場するのが厚みのあるキルティング素材。
上履き入れとかレッスンバックなどを作る時によく使うものです。
こちらもパワー使う系です。
自動糸調子機能がお勧めな理由
ミシンを使ってみて気がついたのが、糸調子が難しい!
糸調子とは、糸の張り具合でこれを上手に調節できないと、糸が変な縫い目になったり、ほつれやすかったりします。
これが難しくてうまく縫えなくてイライラしました。
自動糸調子機能があれば、勝手にいい感じに調節してくれるのでとても楽です。
この2つのポイントが含まれてその中でも比較的安価なミシンがオリビア500です。
ブラザーコンピューターミシン OLIVIA 500 おすすめポイント
お勧めポイント① 糸通しがめっちゃ楽!
上糸も番号通りに通せばおしまい
下糸も指示通り通せばおしまい。
本当に簡単です!!
お勧めポイント② 糸切り機能は地味に楽
慣れてくるとめんどくさいのが、縫い終わって糸を切り離す作業。
これがボタン一個でできちゃいます。
これは地味にあってよかった機能です。
ミシン購入前に考えておいた方が良いこと
ミシンに関して、正直不満ゼロで、良い買い物をしたと思っています。
ミシンを買うときに事前に考えておいた方が良いことをお伝えします。
めっちゃ重い!場所をとる
仕方がないのはわかっていますが、想像の5倍くらい重いです。
そして想像の7倍くらい場所を取ります。
あまり高い場所にはしまえないので、しまう場所を確保してから購入することをお勧めします。
やっぱり高価!
やはり高い!
コンパクトおしゃれミシンは、1万円程度で買えたりするので、そこと比較するとかなり高い!
しかし、買ってもタンスの肥やしにしないためによく自分が納得してから購入することをお勧めします。
高いがメリットもデカイ!
高いですが、ミシンを買ったメリットはたくさんあって、
◎職場のズボンの裾上げが簡単にできる!
お店で裾上げを頼むと安くても1,000円は超えてきます。
丁寧にやると時間がかかりますが、えいやーっとやると、5分くらいでできます。
◎子どもの好きなキャラクターなどの生地で色々作ってあげられて喜ぶ
うちの子の場合肌が弱くて、市販の使い捨ての紙のマスクでは肌が荒れてしまうんです。
なので、大好きなパウパトロールやポケモンの生地を表地に裏は肌に優しいガーゼ生地で作ってあげていました。
ミシンは意外と簡単!あると時短!
ミシンって難しそうって思っている方も多いかもですが、完璧を求めなければ意外と簡単です。
というかミシンが優秀なので勝手に縫ってくれて、私は「ここ縫って」っとセットするだけのイメージです
直線縫いができれば大体のものは作れるのでぜひ新たな趣味として使ってみてはいかがでしょうか。
コメント