ワーママの1番の悩みは、急な子どもの発熱ですよね。もちろん、お休みをもらえて自分で見てあげられるのが1番ですがそうもいかない時もある!地域によってはベビーシッター利用時、病児保育でも助成金を出しているところが多くあります。
ちなみに我が家はその恩恵を受けて、病児保育を頼んだ時にかかる費用は、シッターさんの交通費くらいです。
我が家の場合、「ル・アンジェ」さんで病児保育のシッターさんを頼んでいます。自宅で子どもを見てもらえるので、子どもの負担も少なく、毎回楽しく過ごしているようです。今回は自宅でのシッター型の病児保育についての様子についてご紹介していきます。
自宅ではなく、病院の病児保育を利用していたときの記事はこちらです↓↓
ベビーシッター・病児保育【ル・アンジェ】
ル・アンジェ 利用案内

ル・アンジェさんは、会員制のさまざまな感染症の病児にも対応してくれるシッターサービスです。
魅力的な内容はこちら↓↓
入会金、年会費、利用料金について
◎入会金 1家庭 55,000円
◎年会費 子ども1人毎11,000円
◎利用料金 2,750円/時
(9時から21時)
※21時から9時は3,300円/時

本当にありがたいサービスなのでその分、待機して待っててくださるから、多少高額なのは仕方がないですかね。。。
高い!と諦める前に調べてみて!!

もしベネフィットステーションが会社の福利更生であるのなら、ぜひ調べてみてください!
私の場合ですが、べネフィットステション経由で登録しているので、
入会金、年会費が0円です。
しかも、1時間1,000円で観てくださる契約内容です。
ただし、私の職場では3枠しかないそうで、埋まってしまった場合は利用できないとのことでした。

もし福利厚生で私と同じようにあるなら絶対登録だけでもしておいた方が良いです!
選択肢は多い方が良い!!
東京都では助成金を出してくれる区もある

東京都では多くの区で、病児保育に対して助成金を出してくださるところがあります。

このほかにも、随時助成対応してくれているところが増えているので、一度お住まいの自治体のホームページ等で確認してみてください。
ベビーシッター病児保育 利用の流れ
前日夕方38度の発熱

急な保育園からの呼び出しって、毎回あわてます。
病院受診

病院受診は必須ではありませんが、病院くらい連れて行ってあげたいので、受診して診断をつけてもらいます。
病院受診をもとに予約フォームの入力


前日における、翌日の予約は20時までなので、子どもの今の状態(機嫌や発熱、食欲の状態)、病院受診や与薬の有無、診断内容について入力しておしまいです。
その後、シッターさんの予約確定できれば、メールで連絡がきます。
当日朝シッターさん到着

当日は、保育する場所、さわらないで欲しいところ、子どもの食事、好きな遊びなどをお伝えして、保育を開始してくださいます。
適宜連絡をしてくださる

シッターさんが、メッセージを入力してくださるとメールが届きます。
メッセージはル・アンジュのHPのマイページから確認できます。
保育終了

私が帰宅すると、毎回ニッコニコで遊んでいます。
今日の保育内容を事細かに記入してくださった紙をいただき、子どものようすを伺って終了です。
利用料について

私の場合、1時間1,000円契約なので、
9時間利用で9,000円。
シッターさんの交通費が1,470円
合計10,470円でした。
ここから更に、東京都のシッター補助の助成金が出るので、保育時間の9時間9,000千円分は、後日申請して返金されます。
在宅での病児保育、助成金がもっと出ると助かる・・・

シッターさんがきてくれる病児保育、本当に親子共々安心です。
連れていくタイプの病児保育は、
●事前に診察が入り、
●自分が出勤できる時間が読めなかったり、
●移動するので指定された荷物を準備するのが大変だったり、
●他の病児と一緒になる場合もあるので、
そこが心配だったりします。
しかし、
自宅にきてくれるタイプの病児保育なら、
◎お昼とお昼寝のことだけを準備すれば良いし、
◎子どもも、自宅なので場所見知りなく安心して遊べます。
問題は、お金だけ。。。
本当に助成金がもっと出てくれたら、、、、と願うばかりです。
今回ご紹介した、ル・アンジェさんは、年会費や入会金がかかりますが、その分、質の高さを感じました。
近くに実家がないワーママの方は、自分の心の安定のためにも登録しておくと安心です。
コメント