新年だけのお楽しみ!板橋七福神 巡ってみた2025年 

お出かけ

各地域にさまざまな七福神めぐりがありますが、板橋区にもお正月だけ期間限定の七福神巡りがあります。
去年も巡ったのですが、ダラダラしがちなお正月がとても充実した良い時間になったので今年も良い年にするべく、元旦から巡ってみました。

板橋区七福神めぐりとは

巡拝期間・巡拝時間

板橋区の七福神めぐりの期間はたった7日間です。
この時期しか各寺院の七福神さま達を拝むことはできません。

この仏像は、板橋区の彫刻師の田中金太郎さんという方が昭和12年に寄贈したものだそうです。じっくり拝見させてもらいましたが、繊細な細かいラインが素晴らしいです。

所要時間・距離

所要時間:自転車で3h半
距離:約11キロ 


各寺院、特色があり、ゆっくりみて回った前回は、自転車で4時間くらいかかりました。

御朱印と七福神像に参拝程度でサクサク行った今回は、自転車で2時間半で回れました。

色紙800円 御朱印 各寺院200円

色紙は各寺院で購入できます。
ちなみに板橋区の七福神巡りは2024年から色紙ではなく、屏風型の御朱印帳になりました!お色も4色あって迷っちゃいます。

七福神屏風型御朱印帳:800円
御朱印:200円
七福神ステッカー:100円
御朱印帳への御朱印:300円

各寺院で混雑緩和のため各寺院でスタンプ式の御朱印を押してもらいます。


今回私たちは七福神御朱印帳を購入したので
各寺院200円×7寺院+御朱印帳代800円=2,200円でした。

板橋七福神一覧

七福神巡りの記録

長命寺 (福禄寿)

環七と川越街道が交差するところに位置するのが長命寺です。

車通りの多い環七沿いにありますが、急な階段を登ると一気に空気が変わる感じがします。

福禄寿 
大きな長めの頭がトレードマークの神様。
福禄寿の福は子宝 禄は財産 寿は健康長寿を意味する。

安養院 (弁財天)

長命寺からもほど近い、広くて、きれいなお庭のお寺です。

こちらには、ミニ四国八十八ヶ所霊場巡りがあり、各寺院の砂が集められた踏み石があり、ここを巡ると、四国霊場巡りをしたのと同じ功徳を得られるというものらしいです。


植物がたくさん生えている少し狭いところを通って巡るので、ちょっとした冒険感があり、子どもはドキドキしながら巡って行ってました。

西光寺 (布袋尊)

めちゃめちゃ住宅街にある寺院です。
近くに大谷口地域センターがあり、そこを目指して行くとわかりやすいと思います。

比較的小さなお寺ですが、侘び寂び感満載のお寺でした。布袋様、かわいい!!

能満寺 (寿老人)

他のお寺と距離がかなりある寺院です。元々は板橋区だったエリアだそうですが、現在は練馬区になってしまったため板橋七福神、唯一練馬のお寺です。

初めて行った時はやや迷子になりました。
旭丘小学校を意識していくことをお勧めします。

裏門のところに、ものすごい数のどんぐりが落ちていて、子どもは大興奮でした!!

文殊院 (毘沙門天)

仲宿のライフの東側の道を少しだけ進んだところにあります。

ここには閻魔様がいたり、地獄絵図が飾ってあったりで、子どもがビビってました。

ミニ鐘撞きもあって楽しかったです!

観明寺 (恵比寿天) 

文殊院から比較的近いところにある、寺院です。

こちらの寺院では恵比寿天様が、少し開いていた窓から覗き込む感じで飾られていました。鯛持っててなんともかわいい感じ。

西光院 (大黒天)

板橋南町の無印の近くにあります。

ここのお寺でついに七福神巡り完成でしました!!

暖かい日にはお散歩がてらにぜひ!!

とても寒い時期なので防寒必須です。手袋、ホッカイロ、帽子を被り回りました。

寺院では御朱印も待つことは、ほぼなく、すぐにいただくことができました。

この時期にしかお会いできない七福神様たちに会いにぜひ巡ってみてください。
今年もみなさま良い年になりますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました